top of page

天園ハイキングコース~天狗と海と富士山と~

鷲峰山(じゅぶせん)

標高:127m

大平山(おおひらやま)

標高:159m(鎌倉の最高峰)

コース:建長寺→半僧坊→勝上嶽→十王岩→弘法大師像→鷲峰山→大平山→獅子舞→鎌倉宮

コースタイム:約3時間


北鎌倉駅に到着

天園ハイキングコースへ

令和元年の台風で大きな被害を受けたが

令和4年4月1日から通行再開🎊


まずは建長寺を目指す

北鎌倉駅から1㎞(徒歩15分)


紫陽花の季節

色づきはじめの青が好き


鎌倉五山第一位 建長寺

鎌倉殿の13人梶原景時ゆかりの地


中村獅童さん演じる梶原景時

建長寺との関係が気になる!


天下門(西外門)

「天下禅林(てんかぜんりん)」

“人材を広く天下に求め育成する禅寺”

建長寺拝観券のデザインで

裏に意味が記されている


総門前の建長寺境内図

天園ハイキングコースは建長寺を通過

拝観料が必要(大人500円)

「半僧坊まで歩いて15分」


さざれ石(細石)

国歌「君が代」に歌われる石らしい


三門(国重要文化財)

三解脱門の略 空・無相・無作を表す

くぐることによって執着から解き放たれる


創建まもない7月15日…

三門での施餓鬼会のあと現れた一人の武者

施餓鬼会が終わったと知り残念そう…

大覚禅師が武者を呼び再び施餓鬼会を行う

武者は喜び自分が梶原景時であると告げる

以来毎年7月15日梶原景時のために

三門梶原施餓鬼会を行っているという


鐘(国宝)

鎌倉三名鐘のひとつ

(常楽寺・建長寺・円覚寺)


仏殿

地蔵菩薩像を安置


『吾妻鏡』の「建長寺の供養」に

“丈六の地蔵菩薩を以て中尊と為す”とある


勝上巚半僧坊道へ

半憎坊を目指す


イワタバコ♪


達磨円覚大師像


「半僧坊→(約10分)」


鳥居⛩登場


どんどん登る


石碑がいっぱい


狛犬の先には…


天狗👺だぁ!半僧坊到着


富士山も見えた~


鎌倉第二十四地蔵霊場 第十一番所

勝上嶽展望台まで約5分


階段をのぼる


天狗のうちわがいっぱい


勝上嶽展望台


海が見える~

建長寺も!


天園を目指す

約2.1㎞


変わった岩が見えてきた


かながわの景勝50選

鎌倉十王岩の展望


十王岩

夜ごとに不気味な音をたてていたため

「喚き十王」と呼ばれていたとか…


十王岩は鶴岡八幡宮の真北

海に一直線に向かう若宮大路が見える


覚園寺への分岐を過ぎると


あちこちにやぐら


覚園寺 弘法大師像

台風の影響で転倒したのち修復

明治の廃仏毀釈で破壊された歴史も


ロープ登場


印象的な地形を通り過ぎ


天園まであと約1.5㎞


大きな岩が!

そこから少し登ったところに…


鷲峰山(じゅぶせん)

127.9m


柵を通過


ガマズミ

葉っぱが丸くてかわいい


北鎌倉線 No.16鉄塔


緑と光が素敵なところ


ここもいい感じ


橋を渡る


天園まで約0.8㎞


大平山

159.2m

〈鎌倉市最高地点〉


山頂から少し下った空き地は

展望&お弁当ポイント


お隣はゴルフ場

車でも来られるらしい


公衆トイレや水道もあり


天園案内板

天園は横浜市と鎌倉市の境に位置

鎌倉の街並みや太平洋が見渡せる

東郷平八郎が「天国の園に遊ぶよう」

と形容したことが天園の名の由来とか


横浜市内最高地点

159.4m

大平山の鎌倉市最高地点より0.2m高い


分岐

天園付近で出会った方に

瑞泉寺の方は道がぬかるんでいるので

鎌倉宮方面がよいと教えていただき

「獅子舞経由鎌倉宮」へ


「日源荘」の石碑

日源荘は東郷平八郎の別荘名


獅子岩

ライオンが悠然と座ってる~


最後は沢に出て


無事に下山


鎌倉宮

創建 明治2(1869)年

後醍醐天皇の皇子 護良親王がご祭神

後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕に呼応

建武の新政で征夷大将軍に

足利尊氏と対立して捕らえられ

28歳で非業の最期を遂げる

社殿の後ろの土牢が親王最期の地とか


鎌倉宮と言えば獅子頭

獅子がいっぱい♪


箱根周りで長野へ

夕焼けに浮かびあがる富士山


紫陽花の美しい季節

故郷の山に天狗👺を訪ね

山から眺める海や富士山を楽しみ

歴史を肌で感じた里山あるきに感謝


『鎌倉ものがたり』西岸良平

5巻の「御成忍法帳」には十王

「第三の男」には鎌倉宮と護良親王

26巻には鎌倉宮の薪能のことが♪

0件のコメント

Commenti


bottom of page