top of page

尾引城~雪けむりに包まれ、雪の音に耳を澄ます~

  • kk
  • 2022年2月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年2月14日

おびきじょう

別名:横尾城、三日城

標高:756m

上田市真田町横尾

コースタイム

上り 正面コース 10分

下り 北まわりコース 25分


ree

尾引城(横尾城)へ


ree

昨日の雪

踏み跡はない


ree

杖が置いてある


ree

ゲイター(スパッツ)装着


ree

雪に覆われた階段


ree

青空がきれいだ


「どこにキツネがいるの?」


ree

足あと発見


ree

段郭(だんかく)

山の斜面に幾重にも作られた平場

敵が攻めのぼるのを防ぐ


ree

石積(いしづみ)

城の重要な防御の場所に設置

石を積んで守りを固める


ree

真田の町が真っ白


ree

山頂の鳥居が見えてきた


ree

「秋葉山」


ree

鳥居をくぐると石積みの階段


滑るので慎重に


ree

鳥居と真田の町


ree

主郭(しゅかく)

この山城の最も重要な場所

柵や櫓があったようだ


ree

「尾引城跡」

横尾氏が城を構え発展させた

大塔合戦(1400)で祢津軍に属し参戦

戦国時代は村上氏に従い

上田原合戦(1548)で武田軍と戦う

城主横尾采女守は戦死

幼君は家臣と上州にのがれた

以来、真田氏の山城群の一つとなる


ree

秋葉神社


ree

お参り


ree

ご祭神は火之迦具土神

(ヒノカグツチ)

防火を祈る

農耕守護・五穀豊穣の神


ree

訪問をノートに記帳


お参りを終えて

雪けむり


ree

烏帽子岳がきれい


ree

いざ下山


ree

石積みの階段の脇に石宮二体


ree

鳥居を出たら

下山道は北まわりコースへ


ree

神社を右手に見ながら


ree

虎口(こぐち)を通過

城の要所にある出入り口

段郭と主郭の西側にある


ree

急な坂をくだると


二重堀切(にじゅうほりきり)

堀切(ほりきり)

尾根を掘って切り通した空掘

主郭の背後は二重になっている


ree

幹の片側に雪が積もる


ree

副郭(ふくかく)

二の郭とも言われる

主郭の背後を固める

長尾城と連絡をとったとも


ree

土塁(どるい)

土を盛り上げて築く

副郭の守りを固める


ree

美しい松のエリアへ


ree

分岐

横尾区方面へ


ree

雪の帽子がおしゃれ

カラマツの松ぼっくり

バラみたいで可愛い


ree

再び分岐

横尾方面へ


ree

木々も空も雲もすごくきれい


ree

光の天の川

雪の音だけが聴こえる

とても静かで神聖な場所


ree

枝のアーチをくぐり


ree

竹のアーチへ


竹やぶからこんにちは


ree

最後の分岐と案内板を越えたら


ree

ゴールまであとわずか


ree

尾引城(横尾城)の全貌


ree

鳥居もよく見える


ree

無事に下山


ree

猫はこたつで丸くならない!?

雪山を登っていく猫ちゃん


雪けむりの不思議に魅了され

雪の音に耳を澄ませる静かな時間

素晴らしい冬の里山歩きに感謝


ree

登山のあとは…

大門峠から諏訪にドライブ

白樺湖で休憩

気持ちがいい天気


ree

モンベルでお買い物のあと

立石公園で夜景


ree

火之迦具土神は

伊耶那岐命と伊耶那美命の

「国生み・神生み」の章に登場

火の神を生んだ伊耶那美命は死に

恨まれた火之迦具土神は

伊耶那岐命に首を斬られてしまう


そんな防火の神様との出会い

美しい雪景色を楽しんだ一日

コメント


bottom of page