top of page

忍城~難攻不落の浮城へ 石田三成の足跡を訪ねて~

  • kk
  • 2024年4月20日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年4月24日

おしじょう

日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」

関東7名城

続日本100名城

所在地:埼玉県行田市


行田市郷土博物館

開館時間 9:00~16:30(入館16:00まで)


ree

ree

埼玉県行田市の忍城へ

行田市郷土博物館第1駐車場


ree

駐車場のマップ

忍城も日本遺産構成文化財だ


ree

本丸土塁

本丸西側を囲む土塁


ree

門が見えてきた


ree

伝進修館表門

藩校「進修館」の表門と伝わる

現存する行田市唯一の武家屋敷の表門

(行田市城西の旧芳川家表門を移築・復元)


ree

伝進修館表門の案内板


ree

お手洗いの看板もお城っぽい


ree

タケノコもにょきにょき


ree

忍城櫓の石垣

元禄15(1702)年に三階櫓一棟と

二階櫓一棟が建てられたが

明治6(1873)年に廃城により解体


ree

東門の案内板「忍城の由来」

文明十(1478)年頃成田顕泰により築城

天正18年の秀吉の関東平定の際

石田三成の忍城水攻めに耐えたことで

「この城は水に浮くのか」と怖れられ

“忍の浮城”とも称されたとある


ree

東門


ree

橋の上にて


ree

花手水


ree

お堀を周ってバス通りへ

バス停もお城っぽい(笑)


ree

忍城址案内図


ree

行田市は足袋の町


ree

史跡 忍城の鐘


ree

忍城の鐘の横の壁

〇□△の窓がかっこいい


ree

博物館の開館まであと少し

のんびりもう1周

別の角度からも櫓を撮影


ree

冠木門へ向かう道

こいのぼりが泳いでいる


ree

冠木門


ree

開館した


ree

行田市郷土博物館

歴代忍城主の甲冑からスタート

手前から成田氏(丸に三つ引き)

大河内松平氏(丸に三蝶の内十六菊葉)

阿部氏(丸に違い鷹の羽)

東条松平氏・奥平松平氏(丸に三つ葉葵)


ree

足袋のブランドロゴがすごい


ree

古墳のおうまさん


ree

かわいい埴輪たち


ree

忍城の鐘

文政6(1823)年に転封により

桑名藩主松平忠義と一緒に忍城へ

ここから通路を通って

三階櫓の中を楽しめる


ree

初代城主成田氏に別れを告げて


ree

お次は“ぎょうだ古墳めぐりの旅”へ


ree

駐車場から古墳が見える


ree

史蹟埼玉村古墳群


ree

さきたま古墳公園

本日の目的地は丸墓山


ree

丸墓山古墳

6世紀前半ごろと推定

直径105mの円墳は日本最大級

石田三成の忍城水攻めの際

古墳の頂上に陣が張られた


ree

丸墓山古墳案内板


ree

石田堤

古墳南側から古墳にいたる道は

石田三成が水攻めの際に築いた堤防の跡


ree

丸墓山古墳頂上


ree

丸墓山古墳と忍城

丸墓山古墳は高さが19mで

周辺を一望できることから

三成の陣が張られたと言われている


ree

忍城が見えた


ree

ズームして確認


ree

記念撮影


ree

稲荷山古墳

前方後円墳 こちらも登墳できる


ree

将軍山古墳

埴輪が並べられている


ree

南側の階段は九十九段

北側は九十三段らしい

北側から降りてみよう


ree

北側の階段

緑に菜の花の黄色がきれい


ree

シロバナタンポポ


ree

古墳南側の石田堤の案内板

お次は石田堤史跡公園へ


ree

石田堤史跡公園へ向かう道

ここも全長28㎞の堤の一部


ree

石田堤

天正18年6月石田三成によって

忍城水攻めのために築かれた

全長28㎞の堤を1週間で作り上げたが

水攻めは決壊のため失敗に終わる


ree

この案内板は裏面にもご注目


ree

石田堤史跡公園


ree

展望台の足元に地図が


ree

あずまやの案内板

「天正18年前後の関東の様子」


ree

ここでようやく真田の足跡を発見

ちなみに昌幸は天正18年6月14日

鉢形城を降伏させたのち

父子で忍城包囲戦にも参加


ree

公園の反対側の道路を渡ると

新幹線の高架下にやぐらがある


ree

櫓の下に立つと音声が聴こえる

新幹線が上を通るときはサプライズも


ree

米俵は忍城戦の人夫の賃金らしい

昼は銭六十文+米一升

夜は銭百文+米一升


ree

水攻め失敗の原因である

堤の決壊の様子


ree

堀切橋

このあたりで堤が決壊したようだ


ree

石田堤碑

石田三成に別れを告げ


ree

かねつき堂

本日はここでランチタイム


ree

行田と言えば!

ゼリーフライ

ふわふわ~


ree

ふらい焼きそば卵入り(大)

もちもち~

どちらも美味しかったぁ


ree

帰り道の温泉は

かんなの湯へ

炭酸泉で体ぽっかぽか


水攻めに耐えた難攻不落の忍城

石田三成や真田昌幸の足跡をたどり

(『真田丸』第23話「攻略」参照)

古墳や石田堤で戦国の世を感じた

真田歴史あるきに感謝

Comments


bottom of page