top of page

石垣山~小田原開城の決定打 伝説の一夜城を訪ねて~

  • kk
  • 2024年5月5日
  • 読了時間: 2分

いしがきやま

標高:261.9m

所在地:神奈川県小田原市

登山口:一夜城駐車場

ree
ree

前日、小田原城へ

天守から展望よさそう


ree

海がきれい


ree

気になる案内板発見

この写真に写っている山が

どうやら石垣山のよう


ree

石垣山

小田原開城の決定打になったという

秀吉による伝説の一夜城

こんな目の前に突然城が現れたら

確かに驚くなぁ…


ree

というわけで石垣山へ

一夜城駐車場


ree

🚻あり

カフェも賑わっている


ree

石垣山城案内図

東口から入城


ree

旧城道 東登口


ree

南曲輪南面石垣

西の石工集団「穴太衆」による野面積み

関東大震災で一部崩落したが

かなりの部分は当時の姿のままらしい


ree

石垣山城

笠懸山あるいは石垣山と呼ばれる

箱根から派生する山上にある

秀吉が天正18年小田原合戦の際に築く

一夜で城が出現したように見せかけた


ree

二の丸東面石垣

この辺りの石垣には

小さな石が使われている


ree

ARポイントで携帯をかざすと

当時の城の姿や武将が出てきた!


ree

シャガの季節


ree

二の丸(馬屋曲輪)案内板

本丸と並んで最も広い曲輪

伝承によれば馬屋が置かれ

「馬洗い場」と呼ばれた湧水もあったとか


ree

二の丸跡


ree

本丸の石垣

この辺りの石垣は10mを超える高さ

小田原城から見える面であることから

北条氏を驚かせた石垣のひとつかも


ree

いよいよ本丸登口


ree

海が見えてきた


ree

石垣山


ree

記念撮影✨


ree

小田原合戦攻防図の案内板


ree

北条(緑)が豊臣(赤)に囲まれている


ree

小田原城も見えた


ree

頭上になんか出てきた!


ree

豊臣秀吉


ree

本丸跡


ree

小田原合戦と一夜城伝説


ree

ARチェック

奥に天守のような建物が!

行ってみよう


ree

小高い丘の上に本丸の標柱

ARでかわいいの出てきた!


ree

天守もばっちり


ree

再び二の丸から櫓台跡へ


ree

箱根方面の景色

明神ヶ岳が見えた


ree

井戸曲輪跡へ


ree

井戸曲輪跡 案内板

石垣山一夜城二の丸北東側に位置

今でも湧き出る水を見ることができる

「淀君化粧井戸」と呼ばれている


ree

井戸曲輪跡

高さ10m以上


ree

最後に南曲輪跡を通って


ree

駐車場へ

海がきれいだぁ


ree

無事下山

旅の思い出はなんと自販機でゲット


小田原開城の決定打となった一夜城

豊臣と北条の攻防の歴史をたどり

(『真田丸』第24話「滅亡」参照)

小田原の美しい海の風景を楽しんだ

里山あるきに感謝

Comments


bottom of page