top of page

唐沢山城~歴史も縦走も楽しめる猫とたわむれる山城~

  • kk
  • 2024年4月6日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年4月7日

からさわやまじょう

栃木百名山

標高:241m(唐沢山)

   226m(権現堂)

   218m(飯守山)

所在地:栃木県佐野市

築城主:藤原秀郷

主な城主:佐野氏

登山口:唐沢山レストハウス


ree

本日は栃木県の山城へ

唐沢山城🅿着

唐沢山レストハウスに立ち寄ると…

猫の餌を買うように勧められる(笑)

猫好きにはたまらない猫山らしい


ree

国指定史跡 唐沢山城跡

県立自然公園にもなっている


ree

史蹟「唐沢山城」沿革

延長年間(平安時代)に藤原秀郷により築城

その後は秀郷公の子孫佐野家代々の居城

江戸初期には山城禁止令

明治になり唐沢山神社が建てられる


ree

ふるさと佐野100選の案内板


ree

くい違い虎口

北の避来矢権現山と南の天狗岩の間の虎口

城郭主要部への大手口

石垣がくい違いになっていて

敵軍が直線的に侵入できなくなっている


ree

天狗岩の案内板

「大険山」とも例えられる岩山

見晴しよく周囲を見張る役割だったよう

さっそく登ってみよう


ree

岩にほこらあり


ree

唐沢山天狗岩展望案内


ree

眺望よし

遠くまで見張れそう


ree

天狗岩ににゃんこ登場


ree

さっそく餌をあげてみた


ree

大炊の井

平安時代から今日まで

水がかれたことがないらしい


ree

こんこんと湧き出ている


ree

にゃんこ登場


ree

いろんなにゃんこがいる


ree

大手道

ベンチの上にもにゃんこ


ree

バランスいいね


ree

唐沢山神社の案内板

右手に南城館 左手に唐沢山神社

まずは南城跡へ


ree

南城跡

桜がきれい


ree

周囲に石垣、東には堀がある

蔵屋敷や武者詰があったとのこと


ree

天気が良ければ

東京の高層ビルも見えるらしい


ree

南城跡にもにゃんこ登場


ree

手を洗って唐沢山神社へ


ree

明治十六年御鎮座

ここからはにゃんこの餌やり禁止


ree

鳥居から桜も見える


ree

唐沢山神社

唐沢山城の本丸跡

かつては奥御殿が立ち

西側が大手口


ree

唐沢山

標高241m

栃木百名山


ree

二の丸から見上げた本丸


ree

本丸の虎口の巨大な鏡石


ree

高石垣

織豊期に佐野氏により整備

高さ8m、幅40mの立派な石垣


ree

二の丸から出て


ree

金の丸方面へ

宝蔵があったようだ


ree

杉曲輪

本丸の東側に連なる曲輪の一つ

御仏殿があったとされる


ree

北城


ree

避来矢山霊廟

唐沢山神社の創建以来

功績のあった方々を祀る


避来矢(ひらいし)とは

秀郷公が百足を退治したときに

龍神様から贈られた鎧の銘に由来


ree

可愛いヤマガラに出会う

レストハウスへ戻って

お次は縦走コースへ


ree

足尾山神社

足と腰の神様

ぜひ寄っていこう


ree

足をくじかないようにお参り


ree

鏡岩

上杉謙信が唐沢山城をせめたとき

西日が反射してせめるのが困難に


ree

反射しそうな大岩が


ree

眺望もよし


ree

ツツジの季節


ree

ときどき展望台あり


ree

遠くの山桜を背景に


ree

最初の分岐

見晴小屋方面へ


ree

権現堂

標高:226m


ree

記念撮影


ree

三角点


ree

ケルンもあり

次の目的地の飯守山も見える


ree

見晴しもよい


ree

すぐに次の分岐

山頂コースへ


ree

若芽がきれい


ree

飯守山

標高218m


ree

記念撮影


ree

山頂の赤いツツジがきれい

いざ下山


ree

無事にレストハウス着

最後はにゃんこがお出迎え


ree

下山後のランチ

佐野と言えば佐野ラーメン

田村屋さんで幸せなひととき

餃子も美味しかった♪


にゃんこ好きにはたまらない

歴史も縦走も楽しめる

里山あるきに感謝

コメント


bottom of page