top of page

尖石縄文考古館~はじめての土鈴づくり~

  • kk
  • 2023年2月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年3月25日

とがりいしじょうもんこうこかん

所在地:長野県茅野市豊平4734-132

TEL:0266-76-2270

開館時間:午前9時~午後5時

(最終入館は午後4時30分)

休館日:毎週月曜日(休日を除く)、祝日の翌日、年末年始


ree

駐車場到着

青空がきれい!


ree

開館前だったので森を散歩

フクジュソウだ♪


ree

与助尾根遺跡

40軒もの住居が発見されたとか

賑わっていたんだね♪

与助尾根遺跡(案内板より)

この遺跡は、昭和21年から27年にかけて調査され、縄文時代中期後半の住居跡28軒が発見されました。さらに平成10年と令和元年の試掘調査では、新たに12軒の住居跡を確認しました。復元住居は、昭和24年に初めてつくられ、その後、何回も建替えられました。現在では、発掘調査の成果に基づいて、各地でさまざまな形の復元住居がつくられていますが、ここでは学史を残す意味で当初の設計で建設しました。与助尾根遺跡は、平成5年に尖石遺跡の一部として特別史跡に追加指定されました。

ree

中もけっこう広い!


ree

坂本養川翁像

あれ?この方は…


ree

「坂本養川のしごと」を復習

横谷峡の乙女滝でお会いしたのね!


横谷峡の記事(2022.10.28)はコチラ


ree

そんなこんなのうちに9:00

開館時間


ree

粘土1㎏を320円で購入

写真右上のレプリカがお手本

尖石にある私の憧れの土鈴さん


ree

まずは粘土を平らにのばして…


ree

いきなり完成(笑)

(集中しすぎて途中の写真なし)

あっという間の1時間

粘土楽しいぞ

時間かけて大作を作りたくなるな~


ree

乾燥は自宅で

鈴の音が鳴るか楽しみ♪


ree

土鈴づくりのあとは

館内をゆっくり楽しもう


黒曜石の原産地和田峠から23,885歩


ree

最初の注目株は可愛い「うり坊」

なんで猪くっつけたんだろ♪

愛くるしさ満点


ree

お次はこちらの蛇体取手付深鉢型土器

すごい!蛇が這ってきそう!


ree

縄文のビーナス

尖石で出会える二体の国宝土偶の一

私の一番大好きな土偶さん

国宝「土偶」(縄文のビーナス)案内板より

この土偶は、昭和61年に茅野市米沢の棚畑遺跡から出土しました。遺跡の中央の小さな穴の中に、ほぼ完全な形で、横たわるように埋まっていました。作られた時期は、縄文時代中期前半(約5000年前)と考えられています。八ヶ岳山麓の土偶の特徴と造形美を合わせ持つことや、当時の精神文化を考えるためにも貴重な学術資料であることから、平成7年に国宝に指定されました。こわされる土偶が多い中で、なぜこの土偶がこわされなかったのでしょうか。また、人々はこの土偶になにを願い、なにを祈ったのでしょうか。

ree

ビーナスと同じショーケース内の

ちっちゃな可愛いお顔にもご注目


ree

縄文のビーナスと言えば…

2019年の尖石縄文考古館の縄文教室

縄文のビーナスづくりにも参加♪


ree

半年後の野焼きにも参加し


ree

我が家にお迎えしたビーナス


ree

仮面の女神

尖石で出会えるもう一体の国宝土偶

すごい迫力!

中ツ原遺跡出土の「仮面の女神」案内板より

出土状態の大きな特徴は、胴体から離れた右足部が、元の位置からは回転してずれた位置で出土したことです。このことから、壊れている土偶を埋めるときに、足を元の場所に置いたのではないかと考えらえれています。

これまで、土偶は安産や子孫繁栄のまつりに使われたとする説が有力でした。しかし、この土偶はお墓と考えられる穴から、しかも特別な出土状態で発見されたことから、死と再生のまつりに使われたのではないかと推測されます。

土偶の見事さもありますが、出土状況が、土偶の性格を知る重要な手がかりになるのではないかと、今、全国の研究者から注目されています。

ree

美しい二体を堪能して


ree

お次は憧れの土鈴さん

今日の体験はこの子がモデル♪

この形を作ることはもちろん

中に玉を入れる難しさを痛感!


ree

同じお部屋に球タイプの土鈴

半分に割れたものを見ると

球を作って半分にして

粘土をくりぬいて上下を合体?

余った粘土で家でも作ってみたい


ree

土鈴の他に縄文時代の楽器と言えば

有孔鍔付土器もはずせない

このタイプの土器には

酒づくりの道具説と太鼓説があるが

この形は一目見て太鼓かなと!


ree

楽しみ満載の尖石縄文考古館

いつか仮面の女神も作りたい


ree

本日のお土産たち

国宝土偶のピンバッジとマグネット

とても可愛いくてお気に入り💛


縄文の音に思いを馳せ土鈴づくりを体験

国宝土偶や素晴らしい土器を堪能した

縄文あるきに感謝

コメント


bottom of page