top of page

富士嶽山~コノハナ家族大集合 古事記の世界へ~

  • kk
  • 2023年10月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年11月18日

ふじたけさん

標高:1034m

所在地:上田市古安曽

登山口:富士嶽神社(里宮)

コースタイム:上り80分 下り45分


本日は富士嶽山へ

富士嶽神社の雰囲気ある鳥居


御祭神は

コノハナノサクヤビメとニニギノミコト

ご夫婦ですな


鳥居の内側に駐車


御定書を読む

自動車はここまで


ゲートを開けていざ出発


山神社

御祭神はオオヤマツミノカミ

コノハナノサクヤビメのお父上


ベンチを通り過ぎたら


富士嶽神社(里宮)が見えてきた


富士嶽神社(里宮)

よい雰囲気


「おおばさまこんにちわコース」へ


マムシグサ


日本遺産の案内板が現れた

奈良尾石造大姥坐像

雨を降らせてくれたお礼に

室町時代に造られたものだそう

奈良尾石造大姥坐像(案内板より)

大旱魃の際に、富士嶽で雨乞いをしたところ、忽ちのうちに雨が降ったので、御礼として、寛正7年(1466)に造られたものという。その後、「祈りのかたち」は、この石像に願掛けをした千駄焚きや、石像を池の中に放り込むなど変化した。祈りの言葉は「雨降らせタンマイナ」だ。怖い顔に反して「大姥さま」と親しみを込めて呼ばれる像は、写実的で迫力を感じる見事な石像である。


この中に大姥さまが…


いらっしゃった

実はこの方コノハナノサクヤビメの姉

イワナガヒメという伝説も

それはのちほど…


奈良尾の石造多重塔(弥勒仏塔)

鎌倉時代(1285年)の建立

蒙古襲来の際に戦勝祈願させたところ

蒙古軍が退散したので供養のために建立


元のコースへ


分岐を過ぎると


「登山道入口→」の案内板


「奥社入口」「富士嶽山登山口」

険しそう💦


「石造薬師坐像」の案内板


現在祀られているのは二代目だそう

石造薬師坐像(左側説明より)

現在祀られている像は、以前あったものが風化したので、代わりに造った二代目の像です。二代目の新しい像は貴族や武将の座り方をして、髪の毛は肩に垂らす神像形式である点が特異です。なお祠は、一間社流造の神社形式で仏像を納める寺堂形式ではありません。これらの点から薬師像は神の薬師と見ることができます。


大姥様=イワナガヒメの伝説


コノハナノサクヤビメが御神体になる時

乳母や薬師を連れて富士嶽山頂を目指した

その乳母がイワナガヒメ

薬師がスクナビコナ

またはオオアナムチノミコトとか

石造薬師坐像(右側説明より)

奈良尾には、「富士嶽神社の祭神が、御神体になる時に、乳母や薬師を連れて、富士嶽の頂上を目指した」という伝説があります。この伝説、古事記の記述、富士嶽神社の神々の位置などから、乳母は「大姥様」のことであり、神の「石長比売命(いわながひめのみこと)」のことです。薬師は、神の「少彦名神・大己貴命」のいずれかを祀ったものと考えられます。


展望よし


石造薬師坐像

伝説によればこの薬師は

少彦名命か大己貴命


記念撮影


大岩ごろごろの尾根道へ


倒木多し

わわ、どうなってんの~💦


そんなとこ危ないよ~💦


高伸坂

「山頂まで250m」

ここからロープで登る急坂


急すぎる~おそろしや~


頂上まであと少し


奥宮が見えてきた


富士嶽神社(奥宮)


塩田平を一望

ため池もあちらこちらに


梯子あり

ちょっとぐらつく💦


かわいらしい賽銭箱


塩田平をバックに記念撮影

いざ下山


暗くなる前に里宮に無事到着


下山後のお楽しみは

💛のお皿&カップでスイーツタイム


日本三大美人泉質「芒硝泉」でゆったり


『日本の古典を読む1 古事記』p113~117

ニニギノミコトの結婚のお話に

コノハナノサクヤビメやイワナガヒメ

オオヤマツミノカミなど

富士嶽山の神様たちが登場


上田の富士山で

古事記の神様たちの伝説を楽しんだ

里山あるきに感謝


コノハナノサクヤビメと言えば…

2021年11月21日の平尾富士はコチラ

(山頂の神社は富士浅間神社 富士つながり♪)

Comments


bottom of page