top of page

太郎山~上田の愛され山、丁石をたどりながら楽しむ表参道へ~

  • kk
  • 2022年2月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年8月28日

たろうやま

信州百名山

標高:1164m

所在地:上田市

コース:表参道コース

コースタイム:上り 1時間15分 下り 40分


ree

我が家の窓からも見える太郎山

本日は表参道コースへ


ree

途中雪が深いかも

ゲイター装着

防寒にもなる♪


ree

いざ出発


ree

「太郎山表山道 三丁丁石」

丁石(ちょういし)は

1丁目ごとに置かれた道標の石

(1丁は約109m)


ree

登山道のすぐ下は上信越自動車道

太郎山トンネルの脇


ree

4丁目 雪の上


ree

5丁目 落ち葉の道


ree

6丁目 氷ツルツル


ree

7丁目 霜ザクザク


ree

鉄塔が見えてきた


ree

山城「花古屋城」への分岐


ree

8丁目 陽あたり良好


ree

9丁目 落ち葉の丘


ree

10丁目 雪ふたたび


ree

11丁目 雪だんだん深く


ree

12丁目 雪に埋もれる


ree

13丁目 摘み石いっぱい


ree

太郎山神社

石の鳥居に到着


ree

大山祇神の小さな神社

(オオヤマツミノカミ)

山の神様に祈る


ree

15丁目 山の神様のすぐ近く


ree

クリオネみたいな可愛い枯葉


ree

17丁目 雪からこんにちは


ree

19丁目 松の下にひょっこり


ree

20丁目 「」で20、なるほど!


ree

うさぎどんが住んでるらしい


ree

21丁目 カラマツの大門


ree

カラマツの松ぼっくりが可憐


ree

22丁目 もはや丁石が見えない…


ree

牛伏コースへの分岐

足あとがある

どうやら強者がいるようだ


ree

太郎山神社の大鳥居に到着


ree

「義と愛の鐘」

大切な人の未来のため

鐘を三回鳴らす


東日本大震災で被災した

宮城県山元町の鉄や

電線の鋼材で作られた

柱の朱色部分は瓦礫を利用


ree

冬季も使えるバイオトイレ


ree

大鳥居をくぐれば23丁目


ree

次の鳥居が見えてきた


ree

神社に続く最後の階段

ロープが嬉しい


ree

太郎山神社と厄除けの小さな鳥居

くぐるとご利益があるそうだが

ダイエットしてからにしよう…


ree

お参りして登山者名簿に記入


ree

上田盆地の北側に立つ太郎山

東には東太郎山

西には虚空蔵山


太郎山神社のご祭神は

伊邪那岐尊と伊邪那美尊

稚産霊神(ワクムスビノカミ)

1197年の干ばつの折に勧請し

雨を祈ったという


太郎山の一帯には

花古屋城・牛伏城・荒城・矢島城

和合城など中世~戦国期の山城も多い


太郎山の岩石は上田城に使用

「逆さ霧」など気象現象の説明も


ree

マイナス4度


ree

山頂は美しいブルーの世界

雪原が川の流れのよう


ree

山頂から見た上田の町

(我が家も見えた!)


ree

お地蔵さまも冬支度


ree

方位盤も凍ってる


ree

ここで毎日声を出しているという

Sさんに出会ったのがきっかけ

「ヤッホー」と叫んでみた


ree

うさぎどんも登頂したんだね


ree

いざ下山


ree

村上連珠砦 花古屋城跡へ

(別名:花小屋城・花隈城)


ree

戦国時代に村上義清が整備

標高703m 主郭の大土塁


ree

無事に下山


いつも窓から見える近所の山

青空と雪の美しさに魅了された一日


2023年8月27日の太郎山裏参道はコチラ

コメント


bottom of page