top of page

大山~令和5年5月5日大山詣りへGo!Go!Go!~

  • kk
  • 2023年5月5日
  • 読了時間: 4分

更新日:2023年5月7日

おおやま

別名:阿夫利山、雨降り山

日本遺産

日本三百名山

関東百名山

標高:1252m

所在地:神奈川県伊勢原市、秦野市、厚木市

登山口:大山ケーブルバス停

コース:自然・眺望満喫ルート

コースタイム:4時間


ree

本日は大山詣りへ


ree

こま参道

名物「大山こま」にちなんだ参道

参道脇にはコマを挽く「木地師」の店も

大山ケーブル駅まで13分


ree

大山とうふの料理店を眺めながら

362段の階段を登る


ree

大小のこまを数えているうちに


ree

大山ケーブル駅到着


ree

最終便は17時30分

今回は片道乗車券を購入


ree

終点 阿夫利神社駅(678m)

高低差278mを一気にあがれば雲上の世界


ree

青空がきれいだ~

阿夫利神社下社へ続く階段


ree

大山阿夫利神社下社

あふり山は「雨を降らす」山の意

国の護りの山・神の山として崇められた

御祭神は大山祇神、高龗神、大雷神

山頂からは縄文土器片が出土

信仰の古さを物語っているという


ree

大山獅子

富士山の石を積み上げたという

二頭の獅子が岩の上に

二頭の子獅子が岩の下方に

十二の干支が周りを囲む

今年は🐰が正面に


ree

日本遺産「大山詣り」

シンボルモニュメント

巨大な木太刀が印象的だ


ree

登拝門

入山お祓い初穂料を納め

大山阿夫利神社道中安全御守をいただき

本社(山頂)へ向け出発


ree

門をくぐると階段


ree

二町目

何丁目まであるのかな?


ree

三丁目 白山神社

大山修験(山伏)は白山神社を

拝するのが習わしだったという


ree

根っこのおうち


ree

新緑の眩しい登山道


ree

でっかい岩と


ree

黄色いお星さま

足もとのマンネングサに癒される


ree

八丁目 夫婦杉

樹齢五、六百年の縁起の良い大木


ree

十丁目

頂上へ1585m

下社からここまでの道の3倍以上💦


ree

ヤマルリソウ

清楚な青に癒される


ree

十三丁目

頂上へ1417m

ここでようやく3分の1


ree

十四丁目 ぼたん岩

足もとに見られる球体の岩

ぼたんの花のように見えることから

その名がついたとか


ree

コモチマンネングサ

黄色いお星さまと再会


ree

十五丁目 天狗の鼻突き岩

拳が入るくらいの穴

👺が鼻をついて開けたという


ree

十六丁目 追分の碑

江戸期の大山信仰の深さを示す

この石は強力たちが担ぎあげたようだ


ree

十七丁目

古い丁石が残る


ree

タチツボスミレ

淡い青がきれい


ree

二十丁目 富士見台

富士山見えるかな?


ree

ばっちり!


ree

二十二丁目 天狗沢展望台

山頂まで0.6㎞


ree

トウゴクミツバツツジ

目に飛び込んできた赤紫に魅了される


ree

ツルキンバイ

山頂までの道を明るい黄色がご案内


ree

二十四丁目

大きな石積み


ree

二十五丁目 ヤビツ峠分岐

大山山頂まで300m


ree

二十六丁目 來迎谷


ree

青空と富士山がきれいだ


ree

本社への鳥居


ree

鳥居脇の石をなでなでしたら


ree

二十八丁目 大山阿夫利神社本社 前社


ree

江戸消防の灯籠を過ぎ


ree

大山阿夫利神社本社 奥の院

無事の登頂に感謝


ree

大山山頂

標高1251.7m


ree

山頂からの眺望


ree

下山路は見晴台方面へ


ree

木道をくだってゆく


ree

「大山の肩」の案内板を過ぎると


ree

眺望最高


ree

フキが元気いい!


ree

涼しい木立の中をゆけば


ree

見晴台

標高769.2m


ree

登山道から少し上がったところに

とてもパワーのある杉の御神木


ree

鳥居もある


ree

二重社

高龗神の奉祀されている阿夫利神社の摂社

殖産・灌漑・雨乞いの守護神


ree

二重の瀧

浄めの瀧と言われ修験者の禊の行場


ree

呪いの杉伝説

「丑の刻」参りの伝説が残る地

瀧つぼのほとりにその老杉があったらしい

現在は参道の二本杉がその面影を伝える


ree

下社まで戻ってきた

茶寮 石尊でスイーツタイム


ree

絶景を眺めながら至福の時

御神水で淹れたコーヒー

升ティラミスや季節のティラミスを楽しむ


ree

帰りはケーブルは使わずに

女坂を歩いてみよう


ree

女坂の七不思議

その七 眼形石(めかたいし)

眼の形をした石

手を触れてお祈りすると

眼の病が治るという


ree

女坂の七不思議

その六 潮音洞(ちょうおんどう)

ほこらの近くで耳を澄ますと

遠い潮騒が聴こえるという


ree

女坂の七不思議

その五 無明橋(むみょうばし)

話をしながら渡ると災いが起こるらしい

黙って渡ってみた💦


ree

大山寺

大山のお不動さん

関東三大不動の一つ


ree

大山寺への階段

新緑と三十六童子像


ree

龍神堂(八大堂)

元は二重滝にあり雨乞いの本尊


ree

女坂の七不思議

その四 逆さ菩提樹(さかさぼだいじゅ)

上が太くて下が細く

逆さに生えたように見えることから


ree

女坂の七不思議

その三 爪切り地蔵(つめきりじぞう)

弘法大師が一夜のうちに爪で彫刻!

何事も一心に集中努力すれば

実現できるという教えだとか


ree

女坂の七不思議

その二 子育て地蔵(こそだてじぞう)

最初は普通のお地蔵様だったが

いつの間にか顔が童に変わっていたとか

このお地蔵様に祈ると

子どもがすくすく丈夫に育つという


ree

下山後のお楽しみ

こま参道の塚本みやげ店にて

大山どうふの冷やっこ

美味かった~


ree

旅の思い出たち

バス停の近くでもらえるルートガイド

入山時にいただいた御守

大山こまのデザイン入りピンバッジ

そして…

大山阿夫利神社山頂本社登拝之証

令和五年五月五日のよき記念に


新緑の季節 最高のお天気に恵まれ

Go!Go!Go!の大山詣りを楽しんだ

里山あるきに感謝

コメント


bottom of page