top of page

天園ハイキングコース~天狗と海と富士山と~

  • kk
  • 2022年5月29日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年6月19日

鷲峰山(じゅぶせん)

標高:127m

大平山(おおひらやま)

標高:159m(鎌倉の最高峰)

コース:建長寺→半僧坊→勝上嶽→十王岩→弘法大師像→鷲峰山→大平山→獅子舞→鎌倉宮

コースタイム:約3時間


ree

北鎌倉駅に到着

天園ハイキングコースへ

令和元年の台風で大きな被害を受けたが

令和4年4月1日から通行再開🎊


ree

まずは建長寺を目指す

北鎌倉駅から1㎞(徒歩15分)


ree

紫陽花の季節

色づきはじめの青が好き


ree

鎌倉五山第一位 建長寺

鎌倉殿の13人梶原景時ゆかりの地


中村獅童さん演じる梶原景時

建長寺との関係が気になる!


ree

天下門(西外門)

「天下禅林(てんかぜんりん)」

“人材を広く天下に求め育成する禅寺”

建長寺拝観券のデザインで

裏に意味が記されている


ree

総門前の建長寺境内図

天園ハイキングコースは建長寺を通過

拝観料が必要(大人500円)

「半僧坊まで歩いて15分」


ree

さざれ石(細石)

国歌「君が代」に歌われる石らしい


ree

三門(国重要文化財)

三解脱門の略 空・無相・無作を表す

くぐることによって執着から解き放たれる


創建まもない7月15日…

三門での施餓鬼会のあと現れた一人の武者

施餓鬼会が終わったと知り残念そう…

大覚禅師が武者を呼び再び施餓鬼会を行う

武者は喜び自分が梶原景時であると告げる

以来毎年7月15日梶原景時のために

三門梶原施餓鬼会を行っているという


ree

鐘(国宝)

鎌倉三名鐘のひとつ

(常楽寺・建長寺・円覚寺)


ree

仏殿

地蔵菩薩像を安置


『吾妻鏡』の「建長寺の供養」に

“丈六の地蔵菩薩を以て中尊と為す”とある


ree

勝上巚半僧坊道へ

半憎坊を目指す


ree

イワタバコ♪


ree

達磨円覚大師像


ree

「半僧坊→(約10分)」


ree

鳥居⛩登場


ree

どんどん登る


ree

石碑がいっぱい


ree

狛犬の先には…


ree

天狗👺だぁ!半僧坊到着


ree

富士山も見えた~


ree

鎌倉第二十四地蔵霊場 第十一番所

勝上嶽展望台まで約5分


ree

階段をのぼる


ree

天狗のうちわがいっぱい


ree

勝上嶽展望台


ree

海が見える~

建長寺も!


ree

天園を目指す

約2.1㎞


ree

変わった岩が見えてきた


ree

かながわの景勝50選

鎌倉十王岩の展望


ree

十王岩

夜ごとに不気味な音をたてていたため

「喚き十王」と呼ばれていたとか…


ree

十王岩は鶴岡八幡宮の真北

海に一直線に向かう若宮大路が見える


ree

覚園寺への分岐を過ぎると


あちこちにやぐら


ree

覚園寺 弘法大師像

台風の影響で転倒したのち修復

明治の廃仏毀釈で破壊された歴史も


ree

ロープ登場


ree

印象的な地形を通り過ぎ


ree

天園まであと約1.5㎞


ree

大きな岩が!

そこから少し登ったところに…


ree

鷲峰山(じゅぶせん)

127.9m


ree

柵を通過


ree

ガマズミ

葉っぱが丸くてかわいい


ree

北鎌倉線 No.16鉄塔


ree

緑と光が素敵なところ


ree

ここもいい感じ


ree

橋を渡る


ree

天園まで約0.8㎞


ree

大平山

159.2m

〈鎌倉市最高地点〉


ree

山頂から少し下った空き地は

展望&お弁当ポイント


ree

お隣はゴルフ場

車でも来られるらしい


ree

公衆トイレや水道もあり


ree

天園案内板

天園は横浜市と鎌倉市の境に位置

鎌倉の街並みや太平洋が見渡せる

東郷平八郎が「天国の園に遊ぶよう」

と形容したことが天園の名の由来とか


ree

横浜市内最高地点

159.4m

大平山の鎌倉市最高地点より0.2m高い


ree

分岐

天園付近で出会った方に

瑞泉寺の方は道がぬかるんでいるので

鎌倉宮方面がよいと教えていただき

「獅子舞経由鎌倉宮」へ


ree

「日源荘」の石碑

日源荘は東郷平八郎の別荘名


ree

獅子岩

ライオンが悠然と座ってる~


ree

最後は沢に出て


ree

無事に下山


ree

鎌倉宮

創建 明治2(1869)年

後醍醐天皇の皇子 護良親王がご祭神

後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕に呼応

建武の新政で征夷大将軍に

足利尊氏と対立して捕らえられ

28歳で非業の最期を遂げる

社殿の後ろの土牢が親王最期の地とか


ree

鎌倉宮と言えば獅子頭

獅子がいっぱい♪


ree

箱根周りで長野へ

夕焼けに浮かびあがる富士山


紫陽花の美しい季節

故郷の山に天狗👺を訪ね

山から眺める海や富士山を楽しみ

歴史を肌で感じた里山あるきに感謝


ree

『鎌倉ものがたり』西岸良平

5巻の「御成忍法帳」には十王

「第三の男」には鎌倉宮と護良親王

26巻には鎌倉宮の薪能のことが♪

コメント


bottom of page