top of page

臥竜山・須田城~桜の臥竜公園 山城&百観音めぐりと動物園と~

  • kk
  • 2024年4月13日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年4月17日

がりゅうざん/すだじょう

標高:471m

所在地:須坂市

主な城主:須田氏

登山口:臥竜山遊歩道入口

コース:臥竜公園~須田城跡~臥竜山頂上~須坂市動物園


ree

ree

本日は須坂市の臥竜山へ


ree

臥竜山遊歩道入口

須田城→臥竜山頂上をぐるっと一周


ree

臥竜公園を眺めながら


ree

須田城跡まで250m


ree

あずま屋

眺望がすばらしい


ree

北信五岳の四座

戸隠山・飯綱山黒姫山・妙高山


ree

記念撮影


ree

ぐるっと1周コース

のんびりロマンチックコースへ


ree

臥竜山百番観音(西国六番)

「岩をたて水をたたえて壺阪の

庭の砂も浄土なるらん」


ree

堀切


ree

臥竜公園の桜がきれい


ree

須田城跡


ree

瓦がある


ree

須田古城跡

鎌倉時代から戦国時代まで

この一帯を支配した須田氏の築城

須田氏は武田・上杉の争いで上杉方

慶長三年上杉氏の会津への国替えに伴い

須田氏もこの地を離れ廃城となった


ree

記念撮影


ree

お次は堀家廟・観音堂方面へ


ree

霊廟

須坂藩第13代藩主堀直虎公霊廟


ree

観音堂


ree

山頂まであと430m


ree

須坂市 天然記念物

臥竜山根あがり、ねじれ松


ree

この稜線で「根あがり、ねじれ松」が

多く見られるようだ


ree

根あがり

山を形成する泥岩層に

根が深く入れないためこうなるらしい


ree

ねじれ松


ree

臥竜山百番観音(西国三十一番)

「八千年や柳に長き命寺

運ぶ歩みのかざしなるらん」


ree

山頂まで180m


ree

中竜


ree

臥竜山百番観音(坂東三番)

「枯木にも花咲くちかひ田代寺

世をのぶ綱の跡ぞ久しき」


ree

臥竜山百番観音(坂東四番)

「長谷寺へ詣りて沖を眺むれば

由井のみぎはに立つは白波」


ree

臥竜山第二号古墳


ree

臥竜山第一号古墳


ree

北竜


ree

臥竜山山頂


ree

臥竜山

標高:471m

臥竜山は竜が横たわっている姿に

似ていることが由来


ree

山頂からの飯縄山と


ree

三角点


ree

「ここは山頂です。おめでとう。」


ree

臥竜山百番観音(秩父三十三番)

「春夏や冬もさかりの菊水寺

秋をながめに送る年月」


ree

臥竜山百番観音(秩父十七番)

「あらましき思ひ定めし林寺

かねききあいづゆめぞさめける」


ree

ウグイスカグラ

赤いお星さま


ree

臥竜山百番観音(秩父二十二番)

「極楽をここに見つけて童う堂

後の世までもたのもしきかな」


ree

臥竜山百番観音(秩父八番)

「ただたのめまことのときは西善寺

きたりむかへん弥陀の三尊」


ree

臥竜山百番観音(西国八番の二)

「いく度も参る心は初瀬寺

山も誓ひも深き谷川」


ree

臥竜山百番観音(秩父十六番)

「西光寺ちかひを人にたづぬれば

ついのすみかは西とこときけ」


ree

臥竜山百番観音(秩父二十八番)

「霧の海たち重なる橋は雲の海

たぐいあらじとわたる橋立」


ree

臥竜山百番観音(秩父二十六番の一)

「尋ね入りむすぶ清水の岩井堂

心の垢をすすがぬはなし」


ree

背の高~い松


ree

スミレ


ree

臥竜山百番観音(秩父五番)

「父母の恵も深き語歌の堂

大慈大悲の誓たのもし」


ree

臥竜山百番観音(西国三十番の二)

「月も日も波間にうかぶ竹生島

船に宝をつむここちして」


ree

臥竜山百番観音(西国二十一番の一)

「かかる世に生れあふ身のあな憂やと

思はで頼め十声一声」

ree

臥竜山百番観音(坂東十三番)

「ふかきとが今よりのちはよもあらじ

罪あさ草へまいる身なれば」


ree

下山


ree

臥竜山百番観音の案内板


ree

橋を渡って


ree

須坂市動物園へ

ペンちゃん


ree

カピバラ

はじめまして


ree

フラちゃん


ree

オグロプレーリードッグ


ree

トナカイさん


ree

0歳から5歳の角もある


ree

帰り道のランチは

MEL'sへ

あつあつの焼カレー


ree

動物園の外でも

野生のカモちゃんにばったり!


桜満開の臥竜公園

山城巡りに古墳に動物園+野生動物と

もりだくさんの里山あるきに感謝

コメント


bottom of page