葛尾城~彼岸花と岩上からの千曲川の絶景を楽しむ~
- kk
- 2023年9月19日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年9月26日
かつらおじょう
標高:805m
所在地:坂城町
登山口:坂城神社
コース:坂城神社コース
コースタイム:上り 1時間10分

葛尾城跡登山者駐車場🅿着

トイレ🚻が新しくなっている
きれいで快適

「史蹟 葛尾城跡登山口」の石碑

「葛尾城跡登山案内図」の石板
本日はこの案内図の
4 坂城神社~5 飯綱山~6 葛尾城跡へ

中島豊さんの手書き地図を確認
いざ出発

坂城神社の彼岸花を眺めながら

柿と坂城の町

ルリシジミ

「遊歩道」と「遊歩道近道」の分岐
遊歩道(1.5㎞)へ

マルバフジバカマ

登山道にひっそり咲く彼岸花

案内板登場

次の案内板を右へ行かずに…

左の岩場のルートへ

青空が最高

あの岩の上を目指す

中腹でひと休み

記念撮影

🍙型の自在山が見える
2022年5月15日の自在山はコチラ
2022年5月22日の自在山はコチラ

千曲川の絶景

バッファローみたいな枯木と

「飯綱山ケイユ山頂→」の案内板

倒木を越えながら

飯綱山
トトロみたいだな

トトロの片耳にしめ縄

お次は「姫岩」

裏側に「顔稜線↑キケン↑」の案内板

「葛尾城跡 0.6㎞ 約40分」

ここから急坂を登る

お気に入りの松と

鎖を登って

ひたすら急登

姫城跡への分岐
葛尾城跡の右へ向かう

段郭

オヤマボクチ

「姫城跡」「五里ヶ峰」の分岐

山頂への階段

葛尾城跡 主郭
長野県史跡 村上氏城館跡 葛尾城跡(東屋の案内板より)
ここは戦国時代に、武田信玄と戦った村上義清が本拠地としたので有名な山城です。山城は慶長 五年(一六○○)の関ケ原合戦のころまで使われたので、現在残っているのは義清時代そのままのものではありません。山城は尾根の最も高い所を平らにして(主郭)、人がこもれるようにしてあり、その周辺に次々に平らな場所(郭)を造成してあります。一部の郭の周囲には防御のため土塁や、尾根を切るように堀切が設けられています。北側や南側から主郭を見上げると、この山城にいかに多くの人の手が加えられているかわかります。なお、南側には姫城、西側の尾根にも多くの山城遺構があります。これらは葛尾城とつながりを持って造られたものです。
(平成十八年三月 坂城町教育委員会)

葛尾城跡 標高805m

古木の前で記念撮影

東屋の登頂記念スタンプボックス

きれいに押せた
坂城町のねずこん💚

東屋からの景色も最高

いざ下山

下山道にはたくさんの空き缶が
クマよけのガラガラだ

近道であっという間に下山

坂城町の山に登ったあとは
坂城町の温泉へ
露天風呂からの絶景が最高

真っ青な空のもと
真っ赤な彼岸花と千曲川の絶景
村上義清の歴史をたどった
里山あるきに感謝



コメント