top of page

横尾山~信州峠からカヤトの原を抜けて~

  • kk
  • 9月15日
  • 読了時間: 3分

更新日:9月16日

よこおやま

山梨百名山

標高:1818m

所在地:長野県川上村、山梨県北杜市

登山口:信州峠登山口

コース:登山口→カヤトの原→横尾山

コースタイム:上り90分、下り70分


長野県と山梨県の県境である信州峠に到着 水色の文字がかわいい
長野県と山梨県の県境である信州峠に到着 水色の文字がかわいい
横尾山登山口の案内板 道の奥に県境の案内板も
横尾山登山口の案内板 道の奥に県境の案内板も

駐車場は10台ほどのスペース 先客がいます!
駐車場は10台ほどのスペース 先客がいます!
駐車場から横断 コンクリートの階段をのぼって登山開始
駐車場から横断 コンクリートの階段をのぼって登山開始
ハナイカリ(花錨)のグリーンがきれい
ハナイカリ(花錨)のグリーンがきれい
横尾山まで1時間30分 ここで杖も借りられる
横尾山まで1時間30分 ここで杖も借りられる
案内板の分岐から右手へ 甲信林道開通記念碑
案内板の分岐から右手へ 甲信林道開通記念碑
石仏に登山の無事を祈る
石仏に登山の無事を祈る
信州峠の案内板もあり 標高1470m
信州峠の案内板もあり 標高1470m
登山道は猛毒のトリカブト(鳥兜)がいっぱい
登山道は猛毒のトリカブト(鳥兜)がいっぱい
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)は終わりの季節
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)は終わりの季節
「登山道」の案内板からひたすら登りスタート
「登山道」の案内板からひたすら登りスタート
雨粒の光るきれいな蜘蛛の巣
雨粒の光るきれいな蜘蛛の巣
岩場の道を進んでいくと
岩場の道を進んでいくと
カヤトの原到着 横尾山山頂まで50分 カヤト(茅戸)とはデジタル大辞泉によれば「茅で覆われている尾根や山腹」だそう。
カヤトの原到着 横尾山山頂まで50分 カヤト(茅戸)とはデジタル大辞泉によれば「茅で覆われている尾根や山腹」だそう。
こちらの案内板もあり
こちらの案内板もあり
赤がきれい
赤がきれい
カヤに埋もれながら歩く
カヤに埋もれながら歩く
カヤトの原全体を見渡して
カヤトの原全体を見渡して
コウリンカ(紅輪花)
コウリンカ(紅輪花)
マムシグサの秋の姿 トウモロコシみたい
マムシグサの秋の姿 トウモロコシみたい
トリカブトの大家族
トリカブトの大家族
秋は白いキクも清楚でかわいい
秋は白いキクも清楚でかわいい
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)の葉が秋色に
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)の葉が秋色に
ロープ登場 だいぶ古くなっていて切れそう💦
ロープ登場 だいぶ古くなっていて切れそう💦
横尾山山頂 標高1,818m
横尾山山頂 標高1,818m
山梨百名山の標柱もあります
山梨百名山の標柱もあります
味のある手書きバージョンもいい感じです
味のある手書きバージョンもいい感じです
ここで記念撮影✨
ここで記念撮影✨
三角点
三角点
いざ下山 雨あがりで滑りやすいので気をつけながら
いざ下山 雨あがりで滑りやすいので気をつけながら
下山路ですばらしいカメラ台(サルノコシカケ)発見
下山路ですばらしいカメラ台(サルノコシカケ)発見
はい、チーズ!サルノコシカケありがとう♪
はい、チーズ!サルノコシカケありがとう♪
カヤトの原ふたたび
カヤトの原ふたたび
川上村のレタス畑がよく見える
川上村のレタス畑がよく見える
上りでは見えなかった山なみも
上りでは見えなかった山なみも
次回はカヤ越しの富士山も見てみたい
次回はカヤ越しの富士山も見てみたい
ヤマラッキョウ(山辣韭)
ヤマラッキョウ(山辣韭)
クルミもいっぱい落ちていました
クルミもいっぱい落ちていました
無事下山
無事下山
駐車場で魅力的な看板発見
駐車場で魅力的な看板発見

行ってみました!ジビエ料理を出してくれるというみずがき食事処
行ってみました!ジビエ料理を出してくれるというみずがき食事処
鹿キーマカレー スパイスがきいていて美味しい!
鹿キーマカレー スパイスがきいていて美味しい!
鹿ハンバーグ定食 肉もやわらかくて美味しかった!
鹿ハンバーグ定食 肉もやわらかくて美味しかった!
温泉は山梨県北杜市のたかねの湯へ
温泉は山梨県北杜市のたかねの湯
今晩は人生初のグランピング 清里丘の公園へ
今晩は人生初のグランピング 清里丘の公園
でっかいテントの中はコットや冷蔵庫もあってもはや家
でっかいテントの中はコットや冷蔵庫もあってもはや家
夕食もすごい!パンはハイジの白パンだそう!
夕食もすごい!パンはハイジの白パンだそう!
お肉もソーセージもお野菜もアヒージョもめちゃめちゃ美味しかった
お肉もソーセージもお野菜もアヒージョもめちゃめちゃ美味しかった
たき火を眺めながら静かな夜…と思いきや9時ごろから警報級の豪雨💦 テントの中で滝のような雨の音を聴きながら過ごしたのもまたとないよい思い出(笑)
たき火を眺めながら静かな夜…と思いきや9時ごろから警報級の豪雨💦 テントの中で滝のような雨の音を聴きながら過ごしたのもまたとないよい思い出(笑)

県境の信州峠から山梨百名山の横尾山へ。秋雨前線の迫る霧の登山道をトリカブトを始めとした秋の植物や下山後の山梨のジビエ料理や温泉・キャンプを楽しんだ里山あるきに感謝。


前回の山梨百名山 2024年5月11日の石割山はコチラ

コメント


bottom of page