top of page

女神岳~石鳥居から山頂まで急斜面をひたすら直登~

  • kk
  • 2023年7月29日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年8月23日

めがみだけ

標高:927m

所在地:上田市

登山口:穴平地区登山口

コースタイム:上り35分 下り25分


ree

本日は女神岳へ

草が生い茂って道が見えないけれど

ここも登山口


ree

入山すると一面の緑

「女神岳登山道」の案内板


ree

クマの爪痕


ree

石鳥居から登り開始


ree

三日月と桃??

石灯籠


ree

いってきます


ree

はじめから急斜面


ree

倒木多し


ree

ひえ~💦

さらに傾斜が増し


ree

ラストは急な石段


ree

ひえ~すべる~


ree

石段を登り切れば


ree

女神神社跡の石ほこら


ree

ここから山頂まで約200m

まだアップダウンあり


ree

三角点


ree

女神岳山頂

標高:927m


ree

「石鳥居登山口 40分(穴平)⇒」

下山時に新たなルートの案内板を発見

トラロープなども張ってあるようだ


今回は未確認のためもとのルートで下山


ree

急斜面と倒木と格闘しながら


ree

無事に下山


ree

行きと異なる登山口でゴール

(こちらが正式)


ree

徒歩で駐車場へ


2023年7月16日

雨乞い祭「岳の幟」が行われた

(毎年7月15日に一番近い日曜日に開催)


雨乞い伝説の夫神岳と女神岳

ひたすら続く急斜面を登り

より急に感じる下りを慎重に下った

雨乞いの里山あるきに感謝


2023年1月22日の夫神岳はコチラ


ree

和田登編著

『信州の民話伝説集成 東信編』

岳の幟に思いを馳せて

嶽の幟(p.72-73より)

 むかし、日照りばかりが続いて、川の水も乾き、地下から掘って汲む井戸も涸れてしまった。作物ができないばかりか、これではみんな死んでしまうと人々は悲しんだ。そこで村人たちが相談して、男神嶽と女神嶽の両方に願をかけて祈った。

「もし、大雨を降らしてくださり、民のいのちをお救いくださいますれば、あらん限りのお供えをいたします」

 そうして、長い布をはった龍神の姿をあらわした幟を立てて、みんなで行列をつくって歩いていくと、男神嶽の山の上に九頭龍のような形の霊体が現れ、だんだん女神嶽の方へ進んで山を覆ってしまった。

 すると、まもなくして大雨がざんざんと降り始め、人々は、わあっと歓声をあげて喜んだ。

 以来、村人たちは、感謝の心をこめて、この行列を祭りとして続けている。


※この幟は、反物で、別所村を三組に分け、年番にこれを立てる。当番の組には、一戸に二反ずつ思い思いの布を、一反は竹のさおにそえて下げ、一反は、その竹の笹の葉を包んでたれ下げ、竹の下部にて一つにして、持って山に登る。一組の数は、五、六十人。行事が終わったあとは、家にそれを持ち帰る。その布で着物をこしらえれば、風邪をひかないなどといわれてきた。


コメント


bottom of page