top of page

尾引城~山頂の鳥居から雪の真田町を眺めて~

  • kk
  • 2024年3月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年3月13日

おびきじょう

別名:横尾城、三日城

標高:756m

所在地:上田市真田町横尾

主な城主:横尾氏、真田氏

コースタイム:

上り 正面コース10分

下り 北まわりコース25分


ree

本日は尾引城へ


尾引城入口

尾引城入口

尾引城は横尾城または三日城と呼ばれる

横尾氏は応永7年(1400年)の大塔合戦に

真田氏・曲尾氏とともに参戦したとされる


ree

大学時代の友人ちーちゃんと


ree

登山道に残る雪


ree

雪のカーペットで覆われた真田町


ree

段郭(だんかく)

山の斜面に幾重にも作られた平場

敵が攻めのぼるのを防ぐ


ree

蓼科山を背景に真田の町を一望


ree

秋葉山

⛩に到着


ree

ほこらの間を行けば


尾引城跡

尾引城跡

標高:756m

史跡 尾引城(横尾城)跡(案内板より)

この地域は古くから交通、交易の要所でした。横尾氏はここに城を構えて、城下の横尾を守り、発展させてきました。この城は、正面南に幾重にも堅固な段郭をめぐらし、主郭の背後には二重の深い堀切で固め、北にのびる尾根の中ほどに、二の郭を築いて北に備えています。横尾氏は大塔合戦(1400年)に、祢津軍に属して参戦しています。やがて、戦国の世に村上氏に従って、上田原合戦(1548年)で武田軍と戦い、城主横尾采女守は戦死し、残された幼君は家臣と共に上州にのがれました。以来、この城は真田氏の山城郡の一つとなりました。現在、この城跡には秋葉神社とその境内社が祭られています。


ree

鳥居から雪の真田町を眺める


秋葉神社

秋葉神社にお参り


ree

祭神ヒノカグツチ

カグ…火の輝くこと

ツチ…其の霊力のこと

この神を祀り防火を祈った

農耕守護の神 五穀豊穣の神


ree

記念撮影

いざ下山


ree

足元にたんぽぽ

春だぁ


ree

虎口(こぐち)

城の要所にある出入り口

段郭と主郭の西側にある


ree

神社の裏から

北まわりコースへ


ree

堀切(ほりきり)

尾根を掘って切り通した空堀

主郭の背後は二重になっている


ree

曲尾分岐

横尾区方面へ


ree

気持ちのよい平坦な道


ree

わぁバラみたい

カラマツの松ぼっくり


ree

長尾城とあるが

道はすたれてしまったようだ


ree

ある~ひ もりのなか

気になる丸くて大きな足跡


ree

木に罠の印あり

近寄らないように…


ree

竹のアーチ


ree

尾引城の案内板


尾引城

北まわりコースからの尾引城


ree

雪と山と空がきれい


尾引城北回りコース

尾引城 北回りコースの案内板


ree

無事に下山


ree

下山後のランチは真田本城へ


ree

根子岳と四阿山


ree

ree

ちーちゃんクッキング開始


ree

鳥の足跡がかわいい


ree

ホオジロ


ree

ツグミ


ree

リゾット完成

美味しかったぁ


ree

ランチ後の温泉は

ふれあいさなだ館でゆったりタイム


真田氏ゆかりの山城をめぐり

真田町の雪景色とちーちゃんのランチ

真田氏の歴史を楽しんだ里山あるきに感謝


2022年2月11日の尾引城はコチラ

コメント


bottom of page