top of page

太郎山~キレンゲショウマに会いに裏参道へ~

  • kk
  • 2023年8月27日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年8月29日

たろうやま

信州百名山

標高:1164m

所在地:上田市

コース:裏参道コース

コースタイム:上り 1時間 下り 40分


ree

太郎山 裏参道入口

山頂まで約2.3㎞ 約1時間


ree

太郎山民俗遊歩について

「血染めのつつじ」「ひとつ火」

なんか怖そう~💦

頂上まで九ヶ所楽しもう


ree

太郎山民俗遊歩(一)泣き坂

寺の小僧が重い荷物を背負って

泣きながら坂を登ったとか


ree

ミツバフウロ

天使が羽を広げているよう


ree

「2㎞」の案内板


ree

太郎山民俗遊歩(二)さいかちの木

とげのある大木

豆のような実のさやは

風呂に入れると肌がすべすべになるとか


ree

さいかちの木


ree

キオン


ree

太郎山民俗遊歩(三)ふたつまた

かつて分岐だった


ree

キレンゲショウマ

つぼみだけど会えた♪

レモンの飴みたい


ree

太郎山民俗遊歩(四)西光寺平

西光寺というお寺があったとさ


ree

ハチノジクロナミシャク?


ree

太郎山民俗遊歩(五)金明水

しぶ水とよばれタンニンを含み

薬になるといわれているとか


ree

ここにも少し枯れているが

キレンゲショウマ


ree

カノツメソウ

線香花火みたい


ree

イタドリ


ree

太郎山民俗遊歩(六)黄金沢

この下の沢で黄鉄鉱が掘られていた


ree

タマアジサイ

ほんのり紫がきれい


ree

ミゾソバ

別名ウシノヒタイは葉っぱの形から


ree

赤くなるまえのマムシグサの実


ree

「1㎞」の案内板

あと少し


ree

太郎山民俗遊歩(七)水晶林

土からときどき水晶のように

光る石が出てくるのだとか


ree

キンミズヒキ


ree

視界が開けてきた


ree

太郎山民俗遊歩(八)刀の刃

「つつじの乙女」が谷底につき落とされ

血染めのつつじが真紅に咲いているとか


ree

きれいな🍙型の自在山がよく見える


2022年5月15日の自在山はコチラ

2022年5月22日の自在山はコチラ


ree

近道の案内板

このまま林道太郎山線へ


ree

右が近道

左が林道


ree

ヌスビトハギ

こんなにかわいいのに盗人


ree

ノリウツギ


ree

ナンテンハギ


ree

太郎山民俗遊歩(九)太郎山神社

社務所の太い「はり」は

女侠客「おじょめん」が引き上げたとか


ree

太郎山神社へ


ree

木の階段を上がっていく


ree

⛩まであと少し


ree

お参りの前に展望台へ

関東の富士見100景

「上田市からの富士」


ree

富士山は雲の中だが抜群の眺望


ree

太郎山神社に戻って


ree

埼玉県から来たみっちゃんと

小さな⛩の前で


くぐってみたよ~


ree

お参りして山頂へ


ree

シラヤマギク


ree

最後の上り坂

あの光の向こうが山頂


ree

ツリガネニンジン


ree

お地蔵さん


ree

太郎山山頂

標高:1164.3m


ree

キアゲハ


ree

ミドリヒョウモン


ree

方位盤と青空


ree

ススキの世界


ree

ススキの向こうに女神岳と夫神岳


2023年7月29日の女神岳はコチラ

2023年1月22日の夫神岳はコチラ


ree

草むらに三角点


ree

ワレモコウを横目に

いざ下山


ree

マルバハギ


ree

義と愛の鐘


ree

太郎山神社の大きな⛩


ree

みっちゃんはケニアで一緒に

ボランティアをした古くからの友人

太郎山に来られてよかった


ree

葉っぱの上にブルーベリー!?

ハナイカダ


ree

行きは枯れていた金明水

帰りはちょろちょろ湧き出ていた


ree

キレンゲショウマに別れを告げて


ree

ギボウシが現れたら


ree

無事に下山

駐車場前のツリフネソウ


キレンゲショウマを求めて歩いた裏参道は

秋のはじまりを告げる花々の宝庫

友人と一緒に道々の発見を楽しんだ

里山あるきに感謝


2022年2月25日の太郎山表参道はコチラ


ree

『太郎山の植物手帖 裏参道から頂上』

道々で出会った花を探すのが楽しい一冊

コメント


bottom of page