top of page

里山あるき
検索


夫神岳~春風の気持ち良い登山道 ヒトリシズカの季節~
おかみだけ 青木三山 標高:1250m 所在地:青木村・上田市 登山口:信州まるべりーオートキャンプ場 コースタイム:上り90分 下り1時間 道の駅あおきの案内板 本日は青木三山の一つ 夫神岳へ 夫神岳登山者用駐車場 夫神岳登山口トイレもオープン...
2024年4月27日
0件のコメント


忍城~難攻不落の浮城へ 石田三成の足跡を訪ねて~
おしじょう 日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」 関東7名城 続日本100名城 所在地:埼玉県行田市 行田市郷土博物館 開館時間 9:00~16:30(入館16:00まで) 埼玉県行田市の忍城へ 行田市郷土博物館第1駐車場 駐車場のマップ...
2024年4月20日
0件のコメント


箱山城~春に歩きたい山城 びょうぶ岩の一本桜~
はこやまじょう 標高:683m 所在地:上田市中丸子 主な城主:箱山氏 登り口:No.2膳棚(標高581.58m) 箱山城🅿着 チェックポイントNo.2 膳棚 この平らになった膳棚が駐車スペース 本日はここから一本桜を目指す 箱山城 桜ロード案内図 桜ロード No.3...
2024年4月13日
0件のコメント


臥竜山・須田城~桜の臥竜公園 山城&百観音めぐりと動物園と~
がりゅうざん/すだじょう 標高:471m 所在地:須坂市 主な城主:須田氏 登山口:臥竜山遊歩道入口 コース:臥竜公園~須田城跡~臥竜山頂上~須坂市動物園 本日は須坂市の臥竜山へ 臥竜山遊歩道入口 須田城→臥竜山頂上をぐるっと一周 臥竜公園を眺めながら 須田城跡まで250m...
2024年4月13日
0件のコメント


唐沢山城~歴史も縦走も楽しめる猫とたわむれる山城~
からさわやまじょう 栃木百名山 標高:241m(唐沢山) 226m(権現堂) 218m(飯守山) 所在地:栃木県佐野市 築城主:藤原秀郷 主な城主:佐野氏 登山口:唐沢山レストハウス 本日は栃木県の山城へ 唐沢山城🅿着 唐沢山レストハウスに立ち寄ると…...
2024年4月6日
0件のコメント


米山~真田父子「犬伏の別れ」の舞台の山へ~
よねやま 標高:61m 所在地:栃木県佐野市犬伏新町 登山口:犬伏新町薬師堂 コースタイム:10分 本日は「犬伏の別れ」の舞台 栃木県佐野市犬伏新町へ 薬師堂駐車場着 道路から見た薬師堂 真田幸村の旗や六文銭が見える 階段のわきに フユシラズ ヤグルマソウ 米山古墳...
2024年4月6日
0件のコメント


飯盛山~八ヶ岳連峰の絶景を楽しみながら登る~
めしもりやま 標高:1643m 所在地:南佐久郡南牧村 登山口:平沢峠 コースタイム:上り 1時間 下り 45分 鉄道最高地点神社 JR鉄道最高地点 標高1375m 本日はここからスタート ご神体は「レール」 神社のシンボルは「車輪」 二つの車輪→夫婦円満♪...
2024年3月30日
0件のコメント


岩櫃山~真田信繁が少年時代を過ごした断崖絶壁の山~
いわびつやま ぐんま百名山 標高:802m 所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町 登山口:平沢登山口 コース:尾根通りコース コースタイム:上り 約60分 本日は群馬県の岩櫃山へ 平沢登山口🅿着 岩櫃山周辺ガイドマップ ルート確認 まずは岩櫃城本丸観光案内所へ...
2024年3月16日
0件のコメント


愛宕山~愛宕神社と見晴台からの展望を楽しむ~
あたごやま 所在地:上田市仁古田 標高:567m 登山口:愛宕神社 子檀嶺岳が美しい 本日は上田市仁古田の愛宕山へ 愛宕神社の鳥居 「愛宕山」とある 鳥居広場 二つ目の⛩が登場 「愛宕山ふれあい遊歩道」案内板 字がかわいい♪ 鳥居をくぐると 300段の石段 ひと休み石...
2024年3月15日
0件のコメント


尾引城~山頂の鳥居から雪の真田町を眺めて~
おびきじょう 別名:横尾城、三日城 標高:756m 所在地:上田市真田町横尾 主な城主:横尾氏、真田氏 コースタイム: 上り 正面コース10分 下り 北まわりコース25分 本日は尾引城へ 尾引城入口 尾引城は横尾城または三日城と呼ばれる...
2024年3月2日
0件のコメント


天白城~真田氏本城が一望できる防備の城~
てんぱくじょう 所在地:上田市真田町 標高:970m 登城口:北赤井神社拝殿 コースタイム:20~25分 本日は天白城へ 🅿の案内板のある赤井集会所に駐車 月待塔 二十三夜塔 登山口まで案内板をたどる 「↑天白城入口」 北赤井神社拝殿 御祭神:須佐之男命...
2024年2月18日
0件のコメント


茂来山~落ち葉かきわけ岩場を越えて雪の輝く山頂へ~
もらいさん 信州百名山 標高:1717m 所在地:佐久穂町、小海町 登山口:槙沢登山口 コース:槙沢コース コースタイム:上り 2時間 いい天気。本日は佐久の茂来山へ。 ヘルシーテラス佐久南にて 登山前の🚻タイム ジャギのデザインマンホール発見 他にもいろいろあるみたい...
2024年1月28日
0件のコメント


極楽峠~三十三観音巡りとパノラマパークからの絶景を楽しむ~
ごくらくとうげ 標高:1283m 所在地:下條村 コース:三十三観音巡りコース コースタイム:上り2時間 下り1時間30分 極楽峠一番観音の🅿着 本日は極楽峠三十三観音巡りへ 大きな石碑がずらりと立ち並ぶ 入會山和解之碑 「下条山脈を歩かれる皆様へ」 注意書きを読む...
2024年1月14日
0件のコメント


守屋山~木彫りのクマさんに見守られ360パノラマの山頂へ~
もりやさん 信州百名山 花の百名山 標高:1651m 所在地:諏訪市、伊那市 登山口:杖突峠駐車場 コース:杖突峠コース コース:杖突峠駐車場~キャンプ場~東峰~西峰山頂 コースタイム:上り1時間50分 下り1時間30分 本日は杖突峠の🅿から守屋山へ 守屋山登山道入口...
2024年1月7日
0件のコメント


大野山~御殿場線に乗って元旦の富士山を楽しみに~
おおのやま 標高:723m 所在地:山北町 コース:谷峨駅~嵐地区~頼朝さくら~大野山山頂~一本木分岐~旧共和小学校~大野山登山口~樋口橋~山北駅 コースタイム:約4時間 本日はJR御殿場線 谷峨駅より 丹沢山地の大野山へ 「大野山ハイキングコース」 まずは線路を渡って...
2024年1月1日
0件のコメント


烏帽子岳~雲ひとつない青空に雪山映えて~
えぼしだけ 信州百名山 標高:2066m 所在地:上田市、東御市 登山口:地蔵峠 コースタイム:上り1時間30分 下り1時間10分 湯の丸スキー場🅿着 冬季も🚻はオープン 烏帽子岳登山口 湯の丸キャンプ場は雪景色 湯ノ丸山が青空に映えてきれい えぼし→(笑) 登山道へ...
2023年12月9日
0件のコメント


小根子岳北肩~海底のような神秘の雪世界を楽しむ~
こねこだけきたかた 所在地:上田市 標高:1992m 登山口:峰の原高原口(第1ペンションエリア) コース:こもれび広場駐車場~峰の原コース登山口~避難小屋~小根子岳北肩(ザレ岩) コースタイム:2時間 こもれび広場🅿 友人の石川さんを迎え小根子岳へ すでに雪景色⛄...
2023年11月25日
0件のコメント


黒斑山~トーミの頭で流れる雲を眺めて~
くろふやま 花の百名山 標高:2404m 所在地:長野県小諸市、群馬県嬬恋市 登山口:黒斑コース登山口 コース:車坂峠→車坂山→槍ヶ鞘→トーミの頭→中コース→車坂峠 コースタイム:上り 85分 下り 65分 本日は黒斑山へ 名古屋から来た友人たちと 黒斑山(表コース)へ...
2023年11月5日
0件のコメント

布引観音・布引山釈尊寺~「牛に引かれて善光寺参り」断崖絶壁に現る伝説の舞台~
ぬのびきかんのん・ぬのびきさんしゃくそんじ 標高:約650m 所在地:小諸市 参道入口:布引観音参道駐車場 コースタイム:20分 布引観音参道駐車場🅿着 駐車場脇に🚻あり 布引観世音の案内板 布引山釈尊寺の案内板 クサギの実がいっぱい いざ入山 「布引山観世音」の石碑...
2023年10月22日
0件のコメント


富士嶽山~コノハナ家族大集合 古事記の世界へ~
ふじたけさん 標高:1034m 所在地:上田市古安曽 登山口:富士嶽神社(里宮) コースタイム:上り80分 下り45分 本日は富士嶽山へ 富士嶽神社の雰囲気ある鳥居 御祭神は コノハナノサクヤビメとニニギノミコト ご夫婦ですな 鳥居の内側に駐車 御定書を読む...
2023年10月8日
0件のコメント
bottom of page